一言でIT業界といっても、様々な職種があります。
プログラマ、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、サポートエンジニア、そして技術者だけではなく営業、管理職まであります。
プログラマはソフトウェアやホームページ、そのシステムを作成する仕事です。 主にパソコンに向かって自分の担当分野の仕事をこなしていくことになります。
言わば専門技術者というところです。ですので自分の専門分野をしっかりと定め、習得するようにしましょう。
システムエンジニアはSEと呼ばれます。
プログラマがする仕事の割り振りや開発仕様書を制作します。顧客のニーズに応えたり会議を開くときもあるので、営業的なスキルも必要です。
自分でパソコンに向かってプログラミングをする機会は少ないですが、開発前に使用言語を決めたりなど知識は必要になってくるので、それなりに勉強しておいたほうが良さそうです。
ネットワークエンジニアは、主にネットワーク機器の選定や設定を行います。
これはしっかりと自学が必要になります。また、トラブルが起こった時には早急な対応を求められますので、不規則な生活になることもあるでしょう。
サポートエンジニアは、パソコンやインターネットに対してのお問い合わせの対応や、トラブル対応が仕事になります。
電話やメールでのやりとりが多くなるので、インターネットに関する知識はもちろん、ユーザーとのコミュニケーション能力も必要です。
営業は開発する仕事をもらってくる仕事で、管理職は人事や現場の見渡しなど、仕事の幅が広がります。広い視野が必要です。
この他にもまだまだ職種はありますが、主なものはこれらです。